close_ad
きょうの料理レシピ

だし巻き

卵とだしの割合は約3対2。かたくり粉を加えるとつくりやすくなります。

だし巻き

写真: 蛭子 真

材料

(つくりやすい分量)

・卵 3コ(約150ml)
【A】
・だし 100ml
*しっかり仕上げる場合は、濃いめのだしにするとよい。
・かたくり粉 小さじ2
・うす口しょうゆ 小さじ1
・塩 一つまみ
・大根 (すりおろす) 適量
・サラダ油
・しょうゆ 少々

つくり方

1

ボウルに卵を割りほぐし、目の細かいざるに通してこす。【A】のだし小さじ2でかたくり粉を溶いて加え、残りの【A】も加える。

! ポイント

卵をこしておくと、なめらかな生地に仕上がる。かたくり粉を加えると、つくりやすくなる。だしで溶くと、味がうすくならない。

2

卵焼き器を温め、サラダ油適量を入れて全体にならす。1を玉じゃくし約1杯分(約1/5量)流し入れて広げる。全体に火が通ったら、手早く向こう側から手前に向かって巻く。あいているところにサラダ油少々をぬり、巻いた卵を向こう側に寄せて、手前に卵液玉じゃくし1杯弱(約1/4量)を流して焼き、手前に巻く。これを繰り返して全量を巻く。

! ポイント

焼き色がつきすぎないうちにクルクルと巻く。手前から巻いてもよい。寄せた卵を少し持ち上げて、下まで卵液を流し込むようにして焼く。

3

熱いうちに巻きすで巻いて、形を整える。食べやすく切り分けて皿に盛り、大根おろしとしょうゆを添える。

! ポイント

巻きすで形を整えるので、多少いびつになっても大丈夫。力を入れすぎると堅くしまりすぎるので注意。

きょうの料理レシピ
2010/03/04 京のおばんざいレシピ

このレシピをつくった人

杉本 節子

杉本 節子さん

生家の京町家の保存活動をしながら、杉本家代々に伝わる記録を元に、京の食文化を研究。現在は「おばんざい」のむだを出さずに使いきる合理的なレシピに着目し、紹介に努めている。

わたしには 白井先生のレシピ味が濃いので心配でしたが 主人はとても美味しいと たくさん食べてくれました
いつもは笠原さんのレシピですが 簡単で あっという間にでき美味しかったです
このレシピで作るかは わかりませんが 今後は しゃぶしゃぶ用の牛肉で しょうが多めで作ろうと思います
2019-08-20 10:01:14
簡単なのにとても美味しい!冷蔵庫に入れておくと脂肪が白く固まるので、取り除いてレンジで温めなおしましたが硬くならず美味しくいただけました。
2017-04-04 07:17:17
 とっても美味しくて主人が大絶賛の大喜び!!
 お肉が350gだったので玉ねぎを追加しました。また作りまーす。
2016-07-26 08:35:18
程よい味付けで美味しかったです。4分煮てしまうと特売の固い肉はより固くなってしまう恐れがありますので色が変わった時点で取り出し、煮汁をトロットするまで煮詰めたら肉を再び入れてからめる感じで仕上げると安い肉でもやわらかジューシーな仕上がりです。庶民の見方!日持ちもしますから便利。
2015-07-17 09:55:58
簡単ですぐ出来上がり、冷めても美味しい。
2011-08-20 04:16:50

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード かぶ 手仕事
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介